女の子の初節句に選ぶ雛人形
平安時代の「雛遊び(ひいなあそび)」を源流に持つと言われる「雛祭り」は、元々は五節句の一つ「上巳(じょうし)(3月3日)の節句」に行われる厄除けの行事だったと言われています。
宮中行事であった、「上巳のお祓い」はやがて江戸の頃になると女の子の無病息災、幸福祈願を願うお祭りへと変遷していきます。
雛祭りの習慣が一般に普及し始める江戸時代以降、雛人形の制作技術の向上も相まって雛人形は豪華になり、「段飾り」が行われるようになるのもこの頃からです。
厄除けを由来とする雛祭りは人を模した「形代(かたしろ)」で体を撫で、その形代(かたしろ)を水に流すことで身代わりとして厄災を祓う行事をルーツとしています。
雛人形の原点は形代(かたしろ)にあるとも言えるでしょう。
女の子の成長を願う雛祭り
雛祭りに欠かせない雛人形は単に行事に彩を添えるだけでなく、女の子の身代わりとなって厄災を引き受けてくれると考えられています。
女の子の生涯を通じて飾られるであろう「雛人形」。
お雛様を囲んで女の子の成長をお祝いする席で雛人形の由来などにも思いを馳せる。
初節句に贈る雛人形は気持ちを込めて選んであげたいものですね。
雛人形の飾り方から選ぶ
親王飾り
男雛と女雛が一対になったシンプルな構成の雛人形です。
ケース飾り
ケースに入った雛人形です。埃がつきにくく飾り付けや片付けの手間も少なくてすみますが、意外に場所を取るデザインです。
段飾り
雛人形の段数は京都より江戸の方が多いそうです。かつては江戸と京都で違いの見られた雛人形ですが、近年はこのような違いも薄れてきました。段飾りの基本は三段・五段・七段の奇数です。 豪華な段飾りは雛人形をひときわ輝かせてくれます。